「御朱印長」ならぬ「鉄印帳」が今、密かにブームになっているのをご存じですか?
一言でいうと、御朱印長の鉄道版。
地方鉄道の復興を目的として、第三セクター鉄道40社が連携して2020年7月から始めたものです。
鉄印帳(2,200円)を購入して、各鉄道の指定窓口で乗車券の提示と記帳料(300円)を支払うと各社オリジナルの「鉄印」がもらえます。
神社仏閣ブームで御朱印あつめが定着しつつありますが、鉄印帳は鉄道ファンだけでなく、ローカル線を旅したい
という旅行ファンにも支持されています。
鉄印帳を発案したのは、7月の豪雨で甚大な被害を受けた熊本県人吉球磨地域を走る「くま川鉄道』の社長。
かねてより経営が厳しい全国の第三セクター鉄道を盛り上げたいと思ったところ、妻が御朱印帳を持って神社巡りを
しているのを見てひらめいたそうです。
このアイデアをもとに読売旅行出版社が鉄印帳を商品化。
ちなみに鉄印を全部集めると、シリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」を発行してもらえるそうです(有料)。
大人でもわくわくするようなコレクションになりそうです。
思わず鉄印コンプリートを目指して旅に出たくなりますね。
#鉄印 #鉄道 #第三セクター #ローカル列車 #鉄印帳
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。