京都では、例年5月頃~9月頃までの期間、貴船や鴨川などで川床(かわどこ)が設置され、夏の風物詩のひとつとなっています。
川床とは、川沿いや、川の上に席を設け、涼をとりながら食事などをいただく場所のことをいいます。
貴船の川床は、自然に囲まれた場所にあり、川の真上や、真横に席が設けられています。
手を伸ばせば、川の流れに触れられそうな近さなので、とても涼やかで、体感温度は京都市内中心部に比べ-10℃ほどともいわれ、真夏でもひんやりと感じるほどです。
まさに天然のクーラーと言える涼しさですね。
京都で川床文化が始まったのは、およそ400年前の安土桃山時代から江戸時代にかけてで、鴨川の横にあった茶店などが、夏の涼を求めて腰掛を並べて夕涼みを楽しむようになったのが始まりだそうです。
貴船は、京都の中心を流れる鴨川の源流のひとつである貴船川の水源地で、京都の水をつかさどる神様をお祀りする貴船神社がある場所としても知られています。
神社近くの貴船川沿いには旅館や茶店が立ち並び、参拝者たちに憩いの時間を提供しています。
現在、貴船では十数軒のお店が川床の営業を行っています。
基本的にどのお店も川の上に設置された床の上に座敷が設けられ、そこで各店の趣向を凝らした料理を味わうことができます。
都会の喧騒からも離れ、青々とした木々の中をそよぐ風、鴨川の源流貴船川のせせらぎを聞きながらいただく京料理は格別です。
京都の夏を、風流なお座敷の上で情趣あふれたひとときを過ごしてみませんか。
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。