新型コロナウイルスの蔓延により、業績が低迷している観光業を支えるために、星野リゾートの星野佳路氏が提唱したものが「マイクロツーリズム」です。
「マイクロツーリズム」とは、自宅からおよそ1時間圏内の地元や近隣への短距離観光のことをいます。
特に、公共交通機関の利用を避けた自家用車による移動を中心とし、地域の魅力の再発見と地域経済への貢献を念頭に置いた旅行形態です。
新型コロナウイルスの流行を背景に、人の移動を三密を避けながら観光を楽しみための手段として注目が集まっています。
マイクロツーリズムの特徴
自分の住んでいる街の魅力を再発見できる
自分の住んでいる土地を改めて、時間をかけてのんびりと旅行すると、今まで知らなった風景や文化などにじっくりと触れることができるので、地元の魅力や良さを再発見することができます。
また地元地域の観光を促進することで、地域経済の貢献にもなります。
感染が拡大している地域を避けながら旅を楽しめる
マイクロツーリズムは同じ都道府県内、あるいは近隣の都道府県へ出かけることを提唱しています。大都市で新規感染者が集中している状況が続いていても、その他の地域内で安心して観光を楽しむことができます。
自粛ムードによる悪影響を受けにくい
自粛ムードが強い中、旅行どころか、公共交通機関の利用者も激減しました。
このような状況下で、旅行に出かけるという選択をすることはどこか後ろめたい気になります。
しかし、同一県内や近隣県へのマイクロツーリズムであれば、引け目を感じることなく、旅行に出かけることが可能です。
事業者にとってもメリットが
これまで関心のなかった人たちに地元の魅力を再発見してもらうことで、将来的にもリピーターとしての期待ができます。
また、飲食店など、新規感染者の発生のリスクを防ぎながらも事業を継続したいという経営者にとっても、マイクロツーリズムによる旅行者を受け入れることは、大きなメリットです。
マイクロツーリズムの楽しみ方
近隣の宿泊施設での時間を楽しむ
三密を避けて、移動も少なめにして滞在先でも人との接触をなるべく回避しながら、ゆったりとした時間をステイ先で過ごしてみましょう。
貸し切りや個室を選び、密を避ける
ウイルスを拡大させないために、人が多く集まる場所は避け、家族で貸し切りや個室を選ぶようにしましょう。
近場の観光スポットを訪ねる
旅行は、遠くに出かけることだけをいうわけではありません。
普段は飛行機や新幹線で移動して観光地に出かけている人も、こういう時だからこそ、車やバイク、自転車などで移動してみると普段とは違う新たな発見がしやすくなります。
また、案外自宅から近い場所に魅力的なスポットがあることに気付ける良い機会になるかもしれません。
まとめ
新型コロナウイルスの影響が長期化する可能性が高いと言われている中で、旅行に行きたくても行けない、と嘆いているよりも、従来のやり方ではなく、新しい旅のスタイルを見つけて、楽しく時間を過ごしてみませんか。
この記事へのコメントはありません。