2月8日は針供養の日

針供養

「針供養」とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして、使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。

針供養は、東日本では2月8日に、西日本では12月8日に行われることが多いようです。

12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。

「事八日」には、お世話になった道具を片付け、感謝する風習があります。

代表的なのが「針供養」で、前述したように、2月8日と12月8日のどちらか一方の日か、両日に行います。

針供養は、江戸時代に針の労をねぎらい、裁縫上達を願うまつりとして広がりました。

針仕事は女性にとって重要な仕事であったため、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちをこめて、柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、これまで硬い生地などを刺してきた針に対し、最後は柔らかいところで休んでいただきたいという意味があるそうです。

昔はそれぞれの過程で針供養を行っていたそうですから、日々身の回りの道具を大事にする気持ちを大切にするという教えがあるのかもしれません。

「事八日」には、針供養の他にも風習がみられます。

「事八日」には妖怪や一つ目小僧などの悪神が家を訪れるとされたため、魔除けとして目籠をくくりつけた竹竿やニンニクなどを庭先に置いたり、「お事汁」という汁物を食べて魔除けをしたりしました。

もし近所で針供養が行われる寺社がありましたら、一度参列されてみてはいかがでしょうか。

普段何気なく使っている物に目を向けて、感謝する気持ちを持つことは心を豊かにしてくれることでしょう。

#針供養 #事八日#事始め #事終わり #道具

*敬称略

*写真と本文とは関係ありません

関連記事

  1. もみじ

    渓谷のつり橋から眺める紅葉が絶景!那須塩原のおすすめ紅葉

  2. 灯台

    日本全国の登れる灯台16基

  3. ジョンソンタウン

    埼玉なのにまるでアメリカの街!?ジョンソンタウンへ遊びに行こう

  4. 舟屋

    京都の隠れた観光スポット「伊根の舟屋」どこか懐かしい風景に会いに行きませんか

  5. 東京にある天空のプール!

  6. キキ

    オリーブと『二十四の瞳』の島、小豆島!魔女の宅急便のロケ地にも

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。