コロナ禍で飲食店への来店自粛やテレワークの普及により、フードデリバリーの利用が急速に伸びています。
街中を走る、デリバリーサービスの自転車やバイクを見かける頻度が多くなっているのではないでしょうか。
パソコンやインターネットの普及により、アプリを使ったデリバリーサービスも浸透してきています。
今回は、今、人気のデリバリーサービスの利用方法とお得な情報などについて、まとめてみました。
そもそもデリバリーサービスとは、昔から蕎麦屋や寿司屋などの「出前」として昔からあるものですが、最近ではピザや和食、ファーストフートなど、ジャンルを超えてさまざまな業者が参入しています。
そして、新型コロナの影響が拍車をかけて、急速にデリバリーサービスのニーズが高まっています。
デリバリーサービスには「総合型」と「専門型」に分類されます。
「総合型」とは、出前館やUberEats、menuなどのように、販売店として登録している多種に渡るジャンルのお店からメニューを選ぶことができるサービスです。
「専門型」とは、ピザや寿司など、特定のお店やチェーン店などが提供しているサービスのことです。
配達エリアは、各サービスによって、配達エリア外とされている可能性があるので注意が必要です。
配達時間ですが、お店によって配達可能な時間が異なります。
夜間のみ営業している居酒屋などでは夜の時間帯のみ配達してくれる場合もありますので、デリバリーサービスの時間は確認しておきましょう。
手数料は、ピザなどの専門型業者の場合は、料金に配達料が含まれていることがほとんどですが、総合型の場合は、デリバリーサービスの専用サイトから、お客さんを飲食店それぞれに総客する仕組みになっていますので、別途手数料がかかります。
もしくはある一定金額以上の注文で無料という傾向もありますので、各サイトをチェックしてみてください。
また大手のデリバリーサイトではポイント会社と提携しているところが多く、利用するとポイントが付与されることがあります。
自分が会員になっているポイント会社の業者などを探して注文すると、ポイントが還元されてお得になりますので、こちらもぜひ積極的に利用したいものです。
新型コロナ感染予防のためにも、不要不急の外出を控えて、ぜひこのようなデリバリーサービスを活用してみてください。
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
#フードデリバリー #デリバリーサービス #外出自粛 #ぐるめ #配達
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。