寒くなると食べたくなるのが、おでん。
具材や味付けなど、全国各地の地域色が豊かなのが特徴です。
友達と具材は何にするかなんて話で盛り上がったりした経験のある方もいると思います。
では全国でどのような違いがあるのか調べてみたいと思います。
食品メーカー紀文によると、
北海道はふきやわらびなどの山菜、つぶ貝やホタテの貝類などが入るのが特徴で、夏でもみそおでんがよく食されるそう。
東北は煮込みとともに、田楽も広範囲で食され、具材は根曲がり竹やニオサクなどの山菜類とつぶ貝などの貝類が特徴。
関東は練り物のはんぺん、すじ、つみれなどに加え、ちくわぶが代表的な具材で東京風は濃口しょうゆとかつお節で炊きます。
中部は黒はんぺんと真っ黒な汁が特徴の静岡、みそ煮込みやみそ田楽の愛知、ねぎだれが特徴の飯田、赤巻や車麩が具材の石川・富山など多種多様。
関西は汁が透明な関西風と醤油とかつお節で煮込む関東炊きが共存する大阪、京都は京豆腐、京野菜が入ります。姫路では生姜醤油をたれにします。
中国・四国は瀬戸内海と日本海側で違いがあり、2種のつけだれが特徴の高松おでんと葉物や貝類などの具が特徴の松江おでんが代表的。
九州・沖縄は餃子を魚のすり身で巻いて揚げた餃子巻きが有名な博多、豚肉と麦みそで作る汁が特徴の鹿児島、沖縄では豚足や青菜が入ります。
ざっと見ても、全国でこれだけ違いがあるなんて面白いですね。
旅行に行ったら、各地のおでんを食べ歩いてもみるのも楽しそうです。
#おでん #ご当地おでん #関東風 #関西風 #食べ歩き
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。