日本の秘湯を守る

日本秘湯を守る

近年秘湯がブームとなっていますが、そもそも秘湯の定義とは
「主に山奥などの交通の便が悪い場所に存在する温泉のことを指す」そうです。

秘湯は1975年ごろに作られた造語で、考案者は日本秘湯を守る会を設立した岩木一二三が「秘境にある温泉(湯)」を略したものと言われています。

そこで日本秘湯を守る会について調べてみました。

日本秘湯を守る会は昭和50年、バスも通わぬ交通の不便な小さな山の温泉宿33軒が集まり創立されました。
現在では185件あるそうですが、有限の地下資源である温泉に感謝することを忘れずに充分な配慮をし、温泉を守り続けるために自然環境の保持・保全に真摯に取り組んで行く宿の集団を目指しているそうです。

人里離れた静かな温泉宿をこれからも大切に守っていきたいものですね。

ちなみに日本秘湯の会ではスタンプ帳もあるようですので、スタンプラリーをしながら秘湯巡りをしてみるのも楽しいですね。

# 秘湯 #日本秘湯を守る会  #温泉 #秘湯巡り #旅行

*敬称略

*写真と本文とは関係ありません

関連記事

  1. 鳴子温泉

    「奥州三名湯」8種類の温泉を楽しめる、こけしの里「鳴子温泉」

  2. 温泉

    ポツンと一軒湯の温泉宿

  3. めだか

    希少種大集合!めだか水族館が愛媛に誕生

  4. 日本三大薬湯松之山温泉 ナステビュウ湯の山

    日本三大薬湯松之山温泉 ナステビュウ湯の山

  5. 日本でいちばん古い温泉

    日本でいちばん古い温泉

  6. 美肌の湯

    美肌温泉

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。