シーボルトも訪れた、北九州屈指の名湯「嬉野温泉」

嬉野温泉

佐賀県嬉野(うれしの)温泉は、歴史が古く、和銅6(713)年偏纂の『肥前風土記』に「東の辺りに湯の泉ありて能く人の病を癒す」と書かれた伝統の湯処です。

嬉野は江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、文政9(1826)年にはシーボルトも訪れたそうで、嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」は大正ロマン風のゴシック建築物で、木造2階建て、約75平方メートル、オレンジ色の当時の洒落た姿を再現しています。

地名の由来はユニークで、その昔神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄り、川中に温泉が湧いており、白鶴が元気に飛びたっているのを発見。

その湯が負傷した兵士の傷を癒したのを喜んで「あな、うれしの」といったことからこの地名がついたそう。

伝統ある旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街です。

温泉は、源泉温度85~90度、泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、リューマチや神経痛、皮膚病、飲むと胃腸病に効くと評判です。

湯ざわりもなめらかで、一度、その湯ざわりを味わうと、嬉野から離れなくなると言われるほどです。

湯あがりには、嬉野温泉特産のとろけるような温泉湯どうふがおすすめです。

また、嬉野温泉は、日本を代表するお茶の産地で、なだらかな丘一面に広がる茶畑も見事です。

春になると、茶畑の中に咲く一本桜「納戸料の百年桜」など魅力的な見どころも多数あります。

 

【嬉野温泉観光協会】

【佐賀県観光情報ポータルサイト あそぼーさが】

*敬称略

*写真と本文とは関係ありません

関連記事

  1. テルマエロマエのロケ地になった温泉

    テルマエロマエのロケ地になった温泉

  2. 鳴子温泉

    「奥州三名湯」8種類の温泉を楽しめる、こけしの里「鳴子温泉」

  3. 赤沢温泉

    太平洋一望の大パノラマ!赤沢日帰り温泉館

  4. 熱海七湯めぐり

    熱海七湯めぐり

  5. 皆生温泉

    日本の渚百選!開発101年目を迎える「皆生温泉」で記念イベント

  6. 洞川温泉

    女人禁制の修験の山にある温泉「洞川温泉」標高820mで夏でもクーラーいらず

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。