神々が集う、日本一の縁結びの聖地「出雲大社」

出雲

縁結びの神様「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で有名な出雲大社。

旧暦10月は「神無月」ですが、全国の神様が出雲へ集まって来られるため出雲地方では「神在月」と呼びます。

毎年神在月の頃になると、日本各地の神々が出雲大社に集まり、男女の縁だけでなく、その他の色々な「縁」を結ぶ「神議り(かむばかり・会議)」を行うそうです。

旧暦10月10日から17日まで、出雲大社では全国から神々をお迎えして、神迎神事、神在祭などが執り行われます。

まず神在祭の前夜(旧暦10月10日)、国譲りの伝承地・稲佐の浜では、神々をお迎えする神迎神事が行われます。

稲佐の浜でお迎えした神々は、大国主神が待たれる出雲大社へとご神幸され、翌旧暦10月11日から出雲大社において「神在祭」が行われます。

出雲大社の御本殿は「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられており、国宝に指定されている大変貴重なものです。

また、神楽殿には、日本一の「大注連縄」(重さ約5t)があり、出雲大社の参道入口から南へ600mほど下ると、日本一の大鳥居があります。

境内には、大国主大神とスセリヒメ神が出雲大社にお鎮まりになられた由緒を紹介する「縁結びの碑」があります。

二柱の神は様々な試練を克服して愛を育み、夫婦の契りの盃を交わして永遠のご縁を結ばれました。

「縁結びの神様」と呼ばれる由縁はここにあります。

縁結びは、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされ、全国から多くの人々が良縁を求めて出雲大社を訪れます。

今年の10月は、神々が集う出雲で繰り広げられる神秘の伝統行事を肌で感じに行ってみませんか。

【出雲大社】

 

 

*敬称略

*写真と本文とは関係ありません

 

関連記事

  1. モスク

    東京で異国の雰囲気を体験する「美しいモスク・東京ジャーミー」

  2. 巾着田

    まるで赤いじゅうたん!500万本の曼殊沙華を楽しめる「日高の巾着田」

  3. 日本酒

    フランスで開かれる日本酒のコンクール「Kura Master」

  4. 冬の風物詩「白鳥」を見に行こう

    冬の風物詩「白鳥」を見に行こう

  5. 桜

    まるで桜の海!一度は見たい、高遠城址公園

  6. 黒酢

    春の風物詩、鹿児島の壷造り「黒酢の春仕込み」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。