エメラルドグリーンの火口湖「蔵王・お釜」

蔵王

蔵王といえば、冬の樹氷を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今の時期は、エメラルドグリーンの火口湖「お釜」が有名です。

蔵王連峰は、宮城県と山形県を分け隔てて連なる奥羽山脈の一つです。

中でも蔵王苅田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖が「お釜」です。

今から1,000~2,000年ほど前の噴火で生まれた窪地(火口)に、地下からの湧き水や雨、雪解け水が集まり、現在のような姿になりました。

これまで26回の噴火を繰り返しており、最近では明治28年2月15日に噴火しました。

湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気を醸し出しています。

湖水は強酸性のため、生物は生息できません。

水温は10メートルの深度で摂氏2度、深くなると温度が高くなる特殊双温水層で、世界でも類を見ない湖です。

エメラルドグリーンの湖面は、日の当たり方で様々な色に変えるため、五色湖とも呼ばれています。

お釜へのアクセスは、仙台市から車で約1時間半、山形市からも約1時間の距離です。

お釜直結の観光道路も整備されているため、立地に反してアクセスしやすい場所といえます。

お釜があるのは、標高1,500m級の山々が連なる蔵王連峰の中央部

そのため寒暖差や天候変化も激しく、地上は晴れていたのにお釜に着いたら雨だった……なんてこともよくあるので、夏でも防寒着や、雨具などを持参すると安心です。

 

*敬称略

 

*写真と本文とは関係ありません

関連記事

  1. きのこ

    雨の日でも安心、メルヘンな世界が広がる「きのこ博士館」

  2. \サンタがプレゼントをお届け/クリスマスホテル5選

  3. ダム

    ダムを見に行こう!

  4. 菜の花

    「房総フラワーライン」でお花畑ドライブ

  5. バーチャルランイベント

    東京マラソン出走権が当たるかも!バーチャルランイベント

  6. 日本

    日本の中心ってどこにあるの?長野県辰野町「日本中心の標」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。