カツオやマグロなどの赤身のお刺身を醤油などで作ったタレに漬け込み、酢飯にのせた「手こね寿司」は、三重県伊勢志摩地方の郷土料理です。
手こね寿司は、お店によって味付けも様々です。
もともとは、漁師が漁の合間にカツオをうすく切って醤油をかけ、酢飯を合わせて手で豪快に食べたのが始まりという説と、大漁の祝いとして船主が船員にふるまったハレの日のごちそうから発展したという説があります。
また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようです。
現在でも三重県では宴会の席などでは、よく食べられています。
今では綺麗に薬味をかけて楽しむスタイルで伊勢志摩を代表する郷土料理になっていますが、それでもシンプルな調理法はそのままなので、新鮮な魚介の美味しさをダイレクトに味わうことができますよ。
手こね寿司は、農林水産省選定の「郷土料理百選」にも選ばれていますので、是非ご当地で新鮮なお刺身とともに、味わってみてください。
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。