青木ヶ原樹海の東の入り口に位置する「鳴沢氷穴」は、溶岩が流れ出た後にできた空洞で、全長153mの溶岩洞窟です。
自然の起伏に富んだ竪穴式洞窟は、富岳風穴と並ぶ富士山麓の代表的な溶岩洞窟のひとつで、国の天然記念物に指定されています。
今から1150年以上前の貞観6年(864年)富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。
樹海の中の洞窟は玄武岩で形成され、標高1000mという場所と樹海の中という場所であるため、内部の平均気温は3度しかありません。
一年中氷に覆われていることから、鳴沢氷穴という名前がつけられたそうです。
天井から滴る水滴が凍ってできた氷柱や、氷の池、氷の壁など、夏でもひんやりとしていて、涼を感じることのできる観光スポットです。
内部はライトアップされていて、幻想的な雰囲気が漂っています。
、
洞窟内は環状になっており、幅1.5m~11m、高さ1m3.6mで、一周約15分で回ることができますので、探検気分で洞窟内を楽しむことができますよ。
夏はぜひとも訪れてほしいひんやりスポットです。
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。