日本初「源泉かけ流し宣言」熊野古道の起点「十津川温泉郷」へ行こう!

十津川温泉

奈良県最南端にある十津川村は、日本で一番大きな村です。

その十津川村にある十津川温泉郷は、十津川温泉、温泉地温泉、上湯温泉の3つからなる、奈良県随一の温泉地として知られています。

世界遺産「熊野参詣道」への起点・終点ともされており、登山前にはここで前泊する人も多くいます。

十津川村は全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をした村として知られており、村の温泉施設すべてが、お湯の循環、再利用を一切せず、沸かさず、塩素消毒をせず、薄めず、「ほんまもんの温泉」をこんこんとかけ流しています。。

これは十津川村の豊富な湯量だからこそできる、極めて贅沢な極上の温泉です。

十津川温泉郷でもっとも賑わうのが、元禄年間に炭焼き人夫が発見したといわれる下湯を源泉とする、十津川温泉です。

旅館だけでなく、公衆浴場や無料の足湯や手湯、飲泉湯などもあり、湯めぐりが楽しめます。

弱アルカリ性のお湯は、石鹸と同じクレンジング効果があると言われ、お肌がツルツルになる美肌効果があると評判です。

とろりと滑らかなお湯を味わいに、十津川温泉郷を訪れてみてはいかがでしょうか。

【十津川村観光協会】

 

 

*敬称略

*写真と本文とは関係ありません

 

 

関連記事

  1. 柿の葉寿司

    奈良に行ったら絶対食べたい!絶品郷土料理「柿の葉寿司」

  2. 祖谷温泉

    ケーブルカーで行く、日本三大秘湯「祖谷温泉」

  3. 温泉

    ポツンと一軒湯の温泉宿

  4. 岳温泉

    安達太良山の麓に広がる、昔ながらの温泉郷「岳温泉」

  5. 日本三大薬湯と呼ばれる松之山温泉の魅力

  6. 鳴子温泉

    「奥州三名湯」8種類の温泉を楽しめる、こけしの里「鳴子温泉」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。