徳島県といえば、阿波踊りや鳴門の渦潮が有名ですが、最近では「徳島ラーメン」の注目度が高くなっています。
徳島ラーメンは、元来「中華そば」「支那そば」と呼ばれ、戦後の屋台で出されていた白濁系スープのラーメンがルーツとされています。
現在では、「白系」「黄系」「茶系」の3種類に分けられるスープの色の違いに特徴があります。
「白系」豚骨スープで見た目が白く、あっさりしているスープ
「黄系」鶏ガラや野菜などを使用したマイルドなスープ
「茶系」甘辛い豚骨スープに醤油ダレを加えた黒っぽい濃茶色のスープ
徳島ラーメンの特徴は、チャーシューではなく、豚バラ肉をトッピングしていることと、生卵をトッピングすることです。
豚バラ肉は、濃厚な味付けのタレで煮込んだものなので、白飯を注文して食べる人も多いようです。
濃厚な豚バラ肉と生卵と白飯、抜群の相性になること間違いなしですね。
中でも、徳島県内を中心に展開する人気チェーン店「ラーメン東大」は有名ですので、徳島県を訪れた際には、ぜひ徳島ラーメンを食べてみてくださいね。
*敬称略
*写真と本文とは関係ありません
この記事へのコメントはありません。